後見人(成年・市民)の理解を深める研修
市民後見人の講座受講を通して学んだ課題活動の一環として会社の職員およびヘルパーのみなさんに対して「後見人に関する研修」を開催しました。
研修内容は、成年後見制度の基本的概念、理解し易いように平成12年に成年後見人制度と介護保険制度が同時にスタートしているので、両方の共通点から入り、障害者自立支援法との関連、成年後見人の職務から勉強している市民後見人の役割、地域との連携、営利法人としての役割、今後の市民後見人の果たしていく使命・倫理等に関して行いました。
アンケートの中で、多くの職員等が後見人の活動を知っており、大切な制度であり、今後、より必要性が増してくる重要な役割であるなどのアンケートをいただいています。
(株)ケアワーク北多摩 代表取締役 町田 富士雄
次回ヘルパー研修の日程
令和7年 第二回ヘルパー研修
日時 | 令和7年7月14日 |
---|---|
内容 | 「 介護技術・食中毒・感染症予防 」 |
講師 | 職員 |
場所 | フレンドリー 会議室A |
過去の研修レポート
>>最新の研修レポート
>>令和6年の研修レポート
>>令和5年の研修レポート
>>令和4年の研修レポート
>>令和3年の研修レポート
>>平成31年の研修レポート
>>平成30年の研修レポート
>>平成29年の研修レポート
>>平成28年の研修レポート
>>平成27年の研修レポート
>>平成26年の研修レポート
>>平成25年の研修レポート
>>平成24年の研修レポート
>>平成23年以前の研修レポート
令和7年5月25日 第1回ヘルパー研修
「 認知症対応・高齢者虐待防止・ハラスメント対策 」
・先生のお話は楽しく時間があっという間でした。サ責事務所に連絡が大事だと思いました。
・講師の先生のお話わかりやすかったです。
・同じ利用者様のヘルパー同志の意見交換も良いのでは思った。
・利用者さんに寄り添いたいと思っても、利用者さんの気分でいろいろな対応をしなくてはいけないことを学ばせていただきました。
・参加することで、これからの参考にしたいと思います、ご利用者様一人一人が違う状況は、あたりまえですが、他のヘルパーさんの経験は本当に励みになり、資料や経験を心より感謝します。
・ヘルパー同志の情報交換共有がとても大切だと思いました。また、利用者様の気持ち等を考えること、会社の方に相談報告すること等、心がけていきたいです。
・大変勉強になりました。グループワークでお知りあいになる方が増えてうれしいです。
・認知症の初期の方が「○○というヘルパーがおつりをごまかした。」「その次に来た時、おつりを返してくれた。
また「娘が毎日、友達におかずを作ってもっていってる。」その方の話を傾聴、話を否定せず毎回聞いてあげてます。
サ責に連絡、ヘルパーの横のつながりをもって、利用者さんを接して、仕事していきたいです。ありがとうございます。
・グループワークで実際の経験のお話がきけたことは貴重でした。先生のお話も事側が豊富で貴重な時間でした。
・他のヘルパーさんの大変な話をきけたのは、皆大変なんだということが知れて、少し気持ちが楽になりました。
・とても勉強になりました。これからの仕事に又つなげて行きたいと思います。ありがとうございました。
・皆の色々な話を聞けてとても参考になりました。皆さん大変な思いをされて、お仕事頑張っていて、私も頑張っていこうと、はげまされました。
・今後、事例のような、利用者が増えて来ると予想される 。介護者の減少にどのように選により対処が困難と思われることに不安を覚える。
利用者を守るべき仕事が、ハラスメント対応により、ケアの質が低下することがないように、したいと思いました。
・お話が上手で、理解しやすかった。
・お話を聞いて1つ1つあること一杯あり、助かります。感じることで行動など変えることも知る、難しいけどあわてないで行うことの大切さをしみます。
・皆様の色々な事例を伺い皆さん大変な思いをされているんだと思いました。
・ヘルパー体験談や、事例から具体的に話を聞けてよかったです。
・講師の話が自身の体験を変えていたので、とても勉強になりました。意見交換で伺った話は、おどろきでいっぱいでした。耐える力というより「かわす」ことも大事だと講師から話されたのは、
役に立ちました。事例研修は、とても勉強になりました。資料は、とてもいいです。
・認知症対応の利用者が増加しています。対応の方法も相手によって、様々です。訪問先で困ったことがあれば、すぐ事務所(サ責)に相談して、解決策を一緒に考えたいと思います。
令和7年3月2日 安全衛生委員会主催研修
「 利用者の多い慢性疾患の症状と観察のポイント 」
今回は「高齢者に多い慢性疾患とその症状について」というテーマで2つの動画を視聴致しました。
@高齢者の疾患について
高齢者は複数の慢性疾患を抱えているが症状や所見は個人差が大きい。
また治療が出来ないので症状緩和等のケアを行いQOLの維持、向上を目指した方が良いとの事。日頃、生活をしている中での何気ない症状も重大な疾患に繋がる場合があるので予防が大切である事。
また嚥下反射が良くなる食品としてカプサイシン、黒コショウ、ミント等や、
地中海料理に含まれる成分(魚やオリーブオイル、全粒粉等)も生活習慣病予防に良い効果があるとの事で日頃の食事に取り入れたいと思いました。
A不整脈の診断・治療と生活習慣病について
今後、心臓の疾患が100万人を超える予測が出ており、将来的に癌よりも罹患者が増える見込みとの事です。
心房細動は脳梗塞や心不全のリスクも高くなるので、日頃の生活習慣を見直して健康寿命を延ばしてく事が大切であると思いました。
今回の講演は大変参考になりました。